自動見積ページ制作
あなたの商品・サービスをネット上で自動見積できるページを制作します
050-6870-5000
オンライン会議をめぐる6つの誤解

オンライン会議と聞くと、何やらむずかしそう。お金かかりそう。わたしには無理。いや、そもそも会議は対面こそ正式であり、オンラインは略式なんだから、商談や重要な会議をネットで済まそうなどというのは失礼だ。--- そんな発言が飛び出してきそうです。でも、これらはみんな誤解です。
誤解1 オンライン会議は略式で
パンデミックにより、重要な国際会議すらオンラインで行われるようになりました。
しかしパンデミックより前から、クローバル企業では、移動時間のかからないオンライン会議を多用し、取引先とのやり取りも、オンラインが主流でした。
グローバル企業でなくても、IT業者の間では、遠隔地とのミーティングにオンライン会議を使うのは珍しくはなかったのです。
コロナ以降、オンライン会議に火が付き、大学の授業や社内会議をオンラインで行うことが急速に普及しました。
コロナ後はどうなっていくのでしょうか?
オンライン会議を使いこなうようになった企業では、ふつうにオンライン会議を行い、どうしてもというとき、対面での会議が開催されるという流れになるでしょう。そんなとき、「わが社ではオンライン会議には対応していません」というのは、ちょっとカッコ悪いと思いませんか?
いても、あえてウクライナを強力に支持するようになったのです。あのオンライン会議は、極めて重要な会議でした。あれをオンラインだから失礼だ、などという人はいません。
オンライン会議だから略式、対面は正式なのではなく、会議で何を伝え、何を決めるかが大事なのです。
誤解2 一度オンライン会議を導入したら、すべての会議がオンラインになる
当たり前の話ですが、すべての会議をオンラインでする必要はありません。
オンラインのほうがいいときはオンラインでし、対面がいいときは対面でする、それだけのことです。
メールが便利だからといって、一切電話を使わないという人はふつういません。
誤解3 オンライン会議は金がかかる
「オンライン会議」というキーワードで検索すると、オンライン会議のシステムを提供する業者があれこれプランを出してくるものですから、「オンライン会議は金がかかる」という誤解が生じているのかもしれません。
しかし小規模な会議なら、無料で行えるプランを提供している業者もあります。
会議といえば一般に、大規模な会議より、何らかの準備のための打ち合わせのような小規模な会議のほうが圧倒的に多いのではないでしょうか?
後述するように、オンライン会議はけしてむずかしいものではなく、気軽に行えます。コミュニケーションを密に取らなければならないとき、無料のオンライン会議を活用することは効率的で有益です。
ところで、オンライン会議に必要な機材ですが、最低、パソコンとWebカメラとマイクがあればOKです。Webカメラ付きヘッドセットという便利なものがあり、量販店で3000円も払えば入手できます。
スマホやノートパソコンなら、カメラやマイクは内蔵されているので、機材は不要です。
誤解4 オンライン会議では周囲の音が入るので、情報が遺漏する
これは、パーテーションを売り込むとある企業の記事の中で目にしました。
オンライン会議用のマイクなら、周囲の音は入りません。この種のマイクには指向性があり、マイクを向けた方向からの音だけを拾い、周囲の音は拾わないようになっているからです。
また、ヘッドフォンを使えば、発言者の声は周囲には聞こえません。
もし、自分の声が漏れて、周囲に迷惑をかけるのではあれば、声が漏れても構わないところで、会議をすればいいだけの話です。
そもそもパーテーションがあっても、密閉しないと、隣の人の声は聞こえるものです。
誤解5 オンライン会議では自室が丸見えになる
映像編集テクニックにクロマキー合成というのがあります。前景の人物と背景を分けて編集する技術で、背景部分を別の画像や動画に差し替えて合成するというものです。テレビで気象予報士が気象図の中に立って、台風を指しながら解説したりしていますが、あれがクロマキー合成です。
オンライン会議のシステムを提供する業者の中には、クロマキー合成を提供していることもあり、ボタンひとつで好きな画像をバックにすることができます。
誤解6 オンライン会議はむずかしい
そうはいっても、やっぱりオンライン会議はむずかしそう、と思われた方もいらっしゃるかもしれません。そんなことはありません。オンライン会議で使われている技術のほとんどはすでに確立されたもので、それらをいかに使いやすくするかが、各業者の腕の見せどころです。
場数を踏めば、というより、1回でも体験し雰囲気を掴めば、2回目以降は、自分が後進を指導することができます。
無料でオンライン模擬会議を行います
前段で、オンライン会議は1回でも体験すれば大丈夫と申し上げました。しかしオンライン会議を体験するためには、どうしても相手が必要です。相手になってくれる人が周囲にいないという方のために、私、津田頼子が、土曜日の午後に10分程度、1回だけ無料でオンライン模擬会議の相手を務めます。会議といっても、出席者はあなたと私だけです。
私でよかったら、下記のフォームからご予約ください。
申し訳ありません。多忙のため、しばらくオンライン模擬会議は中止いたします。
自費出版の自動見積(サンプル)
入力
見積
お問い合わせ
〒572-0856
××市××△-△-△
電話:050-6***-****
項目 | 明細 | 料金 |
---|---|---|
入力料金 | ||
装丁料金 | ||
本体製作料金 | ||
カバー料金 | ||
計 | ||
消費税 | ||
合計金額 |
見積要件
お問い合わせ(見積付)が送信されました
お問い合わせ、ありがとうございます。
ご指定の返信方法で、担当者からご連絡いたしします。
お問い合わせには、お客様の条件に従って、100ページ分を製作した場合の見積も付けました。
実際のページ数がどうなるか、実際の製作費はどうなるかなど、お客様とご相談のうえ、決定していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
自動見積制作料金の見積
入力
見積
問い合せ
〒572-0856
大阪府寝屋川市宇谷町5-3 1049
電話:050-6870-5000
項目 | 明細 | 金額 |
---|---|---|
基本料金 | 固定 | 50,000 円 |
メール送信プログラム制作 | 固定 | 40,000 円 |
見積項目制作 | ||
項目説明ページ制作 | ||
キャンペーン設定 | ||
ホームページ制作 | ||
計 | ||
消費税 | ||
合計金額 |
お役立ちツールで集客!キラーコンテンツの作り方

いくらWebサイトをかっこよくデザインしても、それだけでは集客できません。コツコツとコンテンツSEOにいそしむのもいいのですが、できれば楽をして集客したいところ。そんな人にうってつけなのが、専門に関連するお役立ちツールを自社サイトに設置して、客を呼ぶキラーコンテンツです。
ずいぶん前ですが、クライアント様からの発案で、水理計算プログラムを作り、Webサイトに設置しました。製品を選ぶとその管径が表示され、流速を入力すると流量が算出されるというものです。専門家なら、計算式を覚えていて電卓や Excel で計算するのでしょうが、それではめんどくさいらしく、毎月1万以上のアクセスを集める、サイトの一番の人気コンテンツになりました。
別のクライアントのお米屋さんからはくじプログラムの依頼を受け、オンラインシッピングのついでにくじを引いてもらうようにしました。おみくじのように一瞬で結果が表示されるのではなく、画面に出てくるスクラッチくじをマウスでこすると、あたり/はすれが表示され、購入したお米とともに果物などの景品が発送されるというもので、クライアント様の顧客には強く支持されるキラーコンテンツになりました。
どちらもプログラムを書きましたが、開発費はそれほど高くありません。コンテンツSEOのように記事を書き続ける必要はなく、しかも1回作れば使いまわしがきくので、運営が楽です。
キラーコンテンツに向くもの
その会社の知見・技術に基づいて、Webサイトのユーザーがゲーム感覚で楽しめる内容のものがよいでしょう。あるいは、これまでしちめんどくさい手順を踏まなければ、ほしい結果にたどり着けなかったものに目をつけるといいと思います。
計算で求められるが、電卓ではめんどくさいもの
例) 体脂肪率 / 大規模修繕積立金の目安 / 水理計算 / 和暦西暦変換 / ・・・
クイズ形式で結論に到達するもの
例) 選択式クイズ / 運動テストと組み合わせた脳機能テスト / 星占い / ・・・
すごろく形式で次の選択肢が変わり最終的な結論に達するもの
例) タイプ別○○
シミュレーター
例) CADデータ / 保険料金シミュレーター / その他オプション付きサービスのシミュレーター
なおCADデータなどはダウンロードサービスになるので、ダウンロードする人のデータを取らないとしても、ダウンロード管理をするプログラムを付け、どのデータがどのくらいダウンロードされているか定量的に計測するとよいでしょう。
キラーコンテンツを作るコツ
自社で扱う製品・サービスの特性をよく知り、その製品・サービスを利用する顧客のことをよく知っていれば、キラーコンテンツを作るのはむずかしくはありません。
1. 顧客目線で「こんなものがあるといいな」と思えるものを探す
自社製品を使いこなす専門性の高い顧客になったつもりで、「こんなものがあるといいな」と思えるものを探し出し、コンテンツにしていきましょう。そのコンテンツは無料で、利用者は限定的であっても、その中から良質の顧客を得ることができます。
2. コンテンツについて、開発者に直に相談する
「こんなものがあるといいな」と思えるモノがいくつか見つかったら、実際にプログラムを書く開発者に直に相談してみてください。Web上で動かすこの種のツールは、JavaScript で書くのがふつうで、それほど大掛かりなプログラムにはならず、費用もそれほど高額にはならないはずです。ですから、料金のことは置いといて、まずは何がしたいのか、ざっくばらんに開発者に伝えてください。
たいていの開発者は案件の話を聞いている時点で、開発モードになっているので、足りない情報について、質問してくるでしょう。
イメージが共有できれば、開発者の頭の中にアルゴリズムが浮かび、プログラミングの見通しが立ちます。そうやって開発者のやる気を引き出すのが、開発者をうまく使いこなすコツです。意外と早く、思い描いたものに近いものができるでしょう。仲介者がいなければ、プログラムはそんなに高くはなりません。
3. 補足:開発者を選ぶコツ
Webサイト上に置くツールなので、使いやすさを考慮したデザイン性が必要です。つまり開発者には、プログラミングの他、デザインスキルも要求されます。自らデザインをしない場合でも、日頃デザイナーと連携してクライアント向けのプログラム開発をしているプログラマーがよいでしょう。業界では、そのようなプログラマーをフロントエンドプログラマーと呼んでいます。
ホームページ制作会社にフロントエンドプログラマーがいるとは限りません。ですので、話し合いに出て来た"開発者"がほんとうに技術力があるか見極める必要があります。正直に言って、技術力があるかを見極めるのはむずかしいのですが、技術力のない人は下手な取り繕いをしがちなので、その点をポイントに判断するとよいと思います。
ポイント:
- 人の話を聞かない、もしくは受け付けず、自分の思い込みを押し付ける。
- 何の質問もしない。
- 意見がない。表情がない。
まとめ
会社が持つ知見や技術に基づき、Webサイトのユーザーがゲーム感覚で楽しめるお役立ちページを作ってみよう。顧客目線で、「こんなものがあるといいな」と思うものを見つけ、直接、開発者とやり取りしながら作ると、思い描いたものに近いものができるでしょう。そうしたコンテンツは利用者は良質の顧客に変換する可能性が高く、まさにキラーコンテンツとなりえます。
トップイメージは、mohamed HassanによるPixabayからの画像
WordPress 更新していますか?

WindowsOS のサポートが切れ、新しいバージョンへの更新があるように、Webサーバでも、使用しているプログラム言語やデータベース管理システムなどのアップデートする時期が来ます。WordPress を使っている Webサイトでは、WordPress更新も頻繁にあります。どうやって対処したらいいのでしょうか?
更新による不具合
レンタルサーバでは、通常、プログラム言語やデータベース管理システムなどは、予め、ホスティングサービス側が現行バージョンと更新バージョンを用意して、契約者が選択できるようになっています。つまり更新バージョンを選択すれば、クリック一発で更新できてします。だからといって、うかつに更新すると、Webサイトに不具合が生じることもあります。
同様に、WordPress で Webサイトを構築している場合、WordPress更新には、注意が必要です。
新バージョンでは、それまで使われてきたコマンドが廃止されたりして、Webサイトを制御しているプログラムが動かなくなったり、誤動作したりすることもあるからです。
プラグインは要注意
WordPress はインストールしたての初期段階では、デフォルトテーマ(初期デザイン)で投稿記事を表示する機能しかありません。Web制作者はこの状態から、WordPress特有のコードを使ったテンプレートファイルというプログラムを書き、いろいろな機能を挿入することによって、Webサイトを構築していきます。
しかしプログラムを書かずに、WordPress にはプラグインと呼ばれる WordPress 専用のプログラムを使うという手もあります。WordPressのプラグインは種類が豊富で、その多くは無料です。そのため、プログラミングの知識やスキルがなくても、プラグインを使って、Webサイトを制作する業者は珍しくありません。
しかしこのことが、WordPress更新ではアダになります。プラグインが WordPress や PHP の新バージョンに対応していない場合、Webサイトが動作不良になるリスクがあるからです。プラグインによる不具合が生じた場合、まったくプログラムが書けないWebサイト制作業者では対処しきれず、他のWeb制作者に丸投げすることになります。そのため、WordPress は更新しない業者も多くいます。
更新しないという選択はなし
一昔前は、WordPress は更新しないというのが不文律でした。更新するメリットより、更新するリスクの方が大きいと思われていたからです。
しかし状況は変わり、更新するリスクより、更新しないリスクのほうが大きくなったのです。
そもそもなぜ、WordPress や Webシステムは更新されるのでしょうか?
WordPress が世界中で使われるようになり、攻撃対象になったり、踏み台にされて他サイトへの攻撃に加担させられたりといったことが生じたため、WordPress コアプログラムの開発チームは、プログラムを検証し、脆弱性を解消していきました。そうやってセキュリティ面を強化した WordPress を新バージョンとして、現行の WordPress に置き換えるために、更新を促すようになったのです。もちろん、メジャーバージョンアップでは、新機能を追加することもありますが、更新の多くはセキュリティホールの解消を目的にしています。OS の更新のほとんどが脆弱性への対応であるように。
数年前、ランサムウェアという人質ウイルスが世界的に蔓延し大きな被害をもたらしました。じつは、ランサムウェアは WindowsOS の既知の脆弱性を狙ったものでした。ですから、当時、Microsoft 社から無料配布されていたセキュリティパックをインストールしていた Windows パソコンはランサムウェアの感染を免れました。
このことを踏まえるならば、WordPress更新をしないという選択肢はありません。あるのは、いつ更新するということだけです。
更新するのに必要な手順
基本的には、ローカルに本番サイトにできるだけ近いテスト環境を作り、そこで更新してみる。そこで問題がなければ、あるいは、問題が簡単にフィックスできれば、バックアップを取ったうえで、本番に臨むという手順になります。
もちろん、立ち上げから関わっているWebサイトの場合、すでにローカルにテスト環境はできているはずなので、改めてテスト環境を構築する必要はありません。
もし、あなたがWeb制作者で、他人が作った WordPress の更新を依頼されたのであれば、テスト環境はしっかり作り込む必要はあります。ですので、成功報酬ではなく、更新にトライするための作業代として料金設定をすることをお勧めします。たとえば、作業を2段階に分け、
第1段階 | テスト環境での作業 | ▽▽円 |
第2段階 | 本番サイトでの作業 (ただし、失敗したとき、元の状態に戻すことも含む) | ○○円 |
合計 | ▽▽ + 〇〇円 |
というような形にします。
もし、第1段階でうまくいかず、第2段階に進めなかった場合も、▽▽円は確保できます。もし、第2段階でうまくいかなかった場合も、両段階での作業代は請求します。
第1段階でダメな場合は、かなりの改造が必要となるでしょう。だからといって、最初から最悪を考えて高い料金設定をするよりも、安めのトライアル料金を設定して、うまくいかなかたら、いったん、仕切り直しをするという形のほうが、クライアントには受け入れやすいのではないかと思います。
なお、今の時代、WordPress で Webサイトを構築する場合、更新することを見越して、非推奨タグは使わないとか、更新の遅いプラグインは使わないとか、最初から気を付けておく必要があります。
あなたがクライアントならば
あなたはクライアントで、自分の WordPress のWebサイトは持っているが、技術的作業は業者に発注するとします。
大事なことは、当て推量で物をいうのではなく、現 WordPress のバージョンを確認したうえで、的確に指示を出すことです。
WordPress の現在のバージョンを確認するのはむずかしいことではありません。
ます、WordPress の管理者画面にログインします。
もし、最新版でない場合、画面上部に
WordPress x.x が利用可能です ! 今すぐ更新してください。
と表示されます。この場合、Web制作者に上記の2段階で、確認しながら、更新作業を進めるように指示してください。
もし、WordPress が最新版である場合、管理者画面には更新を促す警告は出ません。ですから、更新の作業は不要ですが、念のため、更新したことによる不具合が生じていないか確認してください。
いったんログアウトし、サイト全体を見回り、表示がおかしいところがないか見てください。
さらに、お問い合わせフォームや申し込みフォームがあれば、顧客になったつもりで、お問い合わせもしくは申し込みをして、顧客からのメールがきちんと受信できているか確認してください。
悪いところがあれば、どこのページ(どの機能)をどう直してほしいのか、明確に業者に指示してください。
もし、Webサイト制作業者に「バージョンアップできていなかったら、バージョンアップするように」というような曖昧な依頼をしたら、先方の営業は、リニューアルの依頼と解釈して、余計な作業を見積もってくるかもしれません。
まとめ
WordPress更新をうかつにすると、Webサイトが正しく表示されなくなったり、誤動作したりすることがあります。だからといって、更新しないという選択肢はありません。更新前の WordPress の脆弱性を狙って攻撃されたり、踏み台にされて他サイトへの攻撃に加担させられたりするリスクがあるからです。WordPress の更新は、ローカルにテスト環境を作り、そこで更新をしてうまくいくのを確かめたうえで、バックアップを取って、本番に臨むという手順で進めます。
許可なしに無料で使える著作物の条件

著作物保護期間は、著作者の生存年間 + 死後70年間です。ですが、著作物の全部が全部この保護期間を過ぎなければ、許可なしでは使えない、というわけではありません。法律で、一定の条件の下、無許可 & 無料で使えるものもあります。また、著作者自身が条件を付けて、無許可 & 無料で利用を認めている場合もあります。そして、著作権保護期間の過ぎたパブリックドメインも。
著作権法が規定する無許可 & 無料使用OKの場合
文化庁は、著作物が自由に使える場合として、28項目を挙げています。そのうち一般によくあるケースを、その禁止事例とともに表にまとめました。
自由に使える場合 | 説明 | 禁止される場合 |
---|---|---|
私的使用のための複製 (第30条) | 家庭内で仕事以外の目的のために使用するために,著作物を複製,翻訳,編曲,変形,翻案すること。 | 家庭内で仕事以外の目的のためにコンビニなどで複製すること、コピーガードを解除すること、映画館で盗撮すること。 |
引用 (第32条) | 引用の目的上, 正当な範囲内で,自分の著作物に他人の著作物を引用、翻訳すること。 | 転載を禁ずる旨の表示がされている場合 |
営利を目的としない上演等 (第38条) | 営利を目的とせず,観客から料金をとらない場合,公表された著作物を上演・演奏・上映・口述すること | 出演者などに報酬を支払う場合 |
上記に挙げた以外、教材やドリルや試験問題として学校が著作物を無許可で扱うことは認められています。ただし、学習塾はダメ。
総じて、現行の著作権法では、著作物の自由に使える範囲は極めて狭く、死後70年間という保護期間の規定も含めて、著作権者(≠ 著作者)の擁護に傾き過ぎていると言わざるを得ません。
文化庁 著作物が自由に使える場合 より
パブリックドメインとその利用
パブリックドメインとは、保護期間を経過して、社会の公共財産となり、だれでも自由に利用できるようになった著作物のことです。パブリックドメインを電子化して公開しているサイトも多く存在します。
ただし、パブリックドメインを電子化したものは、必ずしもパブリックドメインとして公開する義務はありません。電子化にかかったコスト、公開サイトの運営コストなどの費用を何らかの形で回収しようというのもわからなくはありません。そんな中で、あえて、電子化したパブリックドメインの作品をパブリックドメインとして公開しているサイトもあります。パブリックドメインで公開すると、社会に及ぼすインパクトが違います。
Project Gutenberg
Project Gutenberg はアメリカを拠点とするNPO法人によって運営されている電子図書館で、6万点を超えるパブリックドメインの作品を電子書籍化して、パブリックドメインとして公開しています。Project Gutenberg では、誰でも、登録なしに無料でダウンロードできます。
Project Gutenberg の蔵書の多くは英語のため、読者の英語のボキャブラリサイズを測定して、読者の英語力に合った電子書籍のリストを推薦してくれる Gutenberg Readability Search という無料サービスも派生しました。
つまり、世界じゅうの英語学習者の支援にもなっているのです。
青空文庫
日本で、著作権の切れた文学作品を中心にボランティアで電子書籍化し、パブリックドメインとして広く公開しているのが青空文庫です。
工作員(耕作員)と呼ばれるボランティアが、OCRで起こしたテキストを校正者(=ボランティア)とともに二人がかりで電子化していくという緻密な作業を行っています。ほんとうに頭が下がります。
2020年、コロナ禍で、ボランティアの朗読用として著作権の切れたテキストを探すために、青空文庫にアクセスが集中したのも、パブリックドメインが他のボランティア活動を刺激した好例です。
美術・古書
日本の公立図書館は最近、電子図書館を始めたようですが、パブリックドメインの電子書籍は青空文庫に依存しており、その他の品揃えは貧弱です。それに引き換え、欧米の美術館や図書館の剛毅なこと。下記サイトで丁寧に紹介してくれています。
PHOTOSHOPVIP 【2020年版】パブリックドメインで無料!世界の名画550万枚をダウンロードできる美術館サイト19個まとめ
クリエイティブ・コモンズ
クリエイティブな作品は、100%オリジナルな発想から生まれるというのは、誤った思い込みです。
さまざまな発想、ときに先人の実験的な試みを踏襲したうえで、それらを発展させて生み出された作品が真にクリエイティブだったりします。
ですから、クリエイターの多くは望んでいます。他人の優れた作品がいつでも簡単に参照・利用できる状態であればいいのに、と。
そしてそう望む人は、自分の作品も他人の創作に使われてもいいんじゃないかという考えになります。
クリエイティブ・コモンズは、こうした考えに至った著作権者に、どのような条件ならば、どの範囲まで、許可なしに自由に利用してもいいよというライセンスをアイコンで示すことを提案しています。これにより、クリエイティブ・コモンズが提案するライセンスは6種類あります。
CCライセンス 表示

CCライセンス 表示 + 非営利

CCライセンス 表示 + 継承

CCライセンス 表示 + 非営利 + 継承

CCライセンス 表示 + 改変禁止

CCライセンス 表示 + 非営利 + 改変禁止

上記1つを選んで、アイコンをつけれることで、クリエイティブ・コモンズライセンスとすることができます。
クリエイティブ・コモンズは著作権法をベースにしていますが、著作物の自由な使用範囲を著作者自身が決めることで、著作物がより広く流通するようになりました。
日本発の最も有名なクリエイティブ・コモンズライセンスは初音ミクで、多くのクリエイターとそれらの創作の享受者を生んだことはよく知られています。
まとめ
著作権法で認められている、著作物を自由に使える範囲はともかく狭いです。
一方、著作権の保護期間を過ぎたパブリックドメインは、それを自由に電子化し、パブリックドメインとして公表することによって、社会的な影響力をもちました。
クリエイテイブ・コモンズは、現役の著作者が自身の著作物の利用規制を自分なりに緩和することを提案しています。クリエイティブ・コモンズは、初音ミクのように広く流通することによって、世界中のクリエイターを刺激する著作物となったものもあります。
違法ダウンロードとは - 改正著作権の詳細を知ろう

2021年1月1日より、改正著作権法が施行され、違法ダウンロードに2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金が科せられるようになりました。違法にダウンロードする人が減れば、違法なアップロードも利益が減り少なくなるのでは、という発想です。有料動画をネットで配信する人とっては、朗報に思えるかもしれません。でも、そうでもなかったりします。
そもそもダウンロードとは
著作権法でいう「ダウンロード」は古風で、いわゆるストリーミング方式におけるダウンロードやキャッシュは含みません。
ストリーミング方式は、ダウンロードしながら再生する視聴方法ですが、再生されたデータは削除されることもあるため、セーフということのようです。また、ファイルを指定してダウンロードせずに、オンライン上で視聴する場合、キャッシュは残りますが、これもセーフとなります。
現実的ではない違法ダウンロードの摘発
今回の改正で、著作権法違反は非親告罪となり、権利者でなくても違法行為を告発できるようになりましたが、違法ダウンロードに関しては、親告罪のままです。ですので、違法ダウンロードを摘発するためには、次の3要件がすべて必要となります。
- 違反者が違法にアップロードされたものと知っていた。
- 1に該当するものを、違反者が視聴するだけでなく、ダウンロードし、保管している。
- 権利者が告訴する。
そのため、文化庁によると、次のようなケースは、仮に権利者が告訴してもセーフになります。
〇 違法に配信されている音楽や映像を視聴しただけ。
〇「You Tube」などの動画投稿サイトの閲覧した(違法にアップロードされたとわかっているものも)
〇 友人から送信されたメールに添付されていた違法複製の音楽や映像ファイルをダウンロードした
〇 個人で楽しむためにインターネット上の画像ファイルをダウンロードしたり、テキストをコピー&ペーストしたりした
文化庁 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A
さらにトドメとして、文化庁は挙げてはいませんが、次のケースもセーフです。
〇 故意に海賊版サイトから違法ダウンロードしたが、削除した。
セーフ、セーフといってきましたが、この場合、セーフとはあくまで、告訴されても違法性は認められず、刑罰の対象にならないということです。告訴されて、捜査時にデバイスを差し押さえられたり、そのあと、裁判沙汰になったりすれば、有罪にならなくても、社会的に指弾されるかもしれません。
被害者の著作権者は告訴するのに時間も労力も取られる割には、たいして救済が望めないのであれば、ヤケでも起こさない限り、違法ダウンロードで告訴するという状況は考えにくいのではないでしょうか。そもそも著作権者はどうやって違法ダウンロードされていることを知ればいいのでしょうか。
はびこる違法アップロード
じつは、著作権法の改正前から、改正内容には異論が噴出していました。
その最たるものが「既に違法となっているアップロード行為を厳格に取り締まればいいじゃないか」というものです。それに対して、文化庁は、次のように答えています。
アップロード者が特定できなかったり海外にいたりすることなどにより、迅速かつ円滑な権利行使・摘発が困難な場合もあります。また、①侵害コンテンツにアクセスしてダウンロードするユーザーが多数いることによって、アップロード者が多額の広告収入を得られることに繋がるとともに、②ダウンロードした者が更にアップロードして侵害コンテンツを拡散させるなど、ダウンロードがアップロードを助長している面もあります。
文化庁 侵害コンテンツのダウンロード違法化に関するQ&A(基本的な考え方)【改正法成立後版】(令和2年12月24日著作権課)
侵害コンテンツにユーザーが群がるのは、違法アップロードの取り締まりが手ぬるく、違反者に多額の広告料が転がり込むしくみが堅牢で、やりどくだからです。
実際、コロナ禍の巣ごもりでインターネットの利用が拡大した2020年は、海賊版サイトもアクセスを急増させました。
小林 優多郎 巣ごもりで「漫画村問題」が再燃か 「急増ペースが異常、歯止めきかず」…集英社らが危機感
上記記事では、改正著作権法に関わった福井健策弁護士が、「(国は)ダウンロードをした人の摘発をどんどんやっていこうとは思っていない。アナウンス効果の影響が大きいとは思う」と言ったそうです。ほんとうにアナウンス効果があり、それで済むのでしょうか。
今年2021年3月には、人気アニメ『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開されました。そしてそのわずか6日後、エヴァンゲリオン公式アカウントは「盗撮映像がネットに違法アップロード」されており、「しかるべき対処」をするとツイートするとともに、違法アップロードサイトにリンクを張らないようにと呼びかけました。
エヴァンゲリオン公式 ツイート 2021年3月13日
アナウンス効果というのであれば、こういうタイミングで違法ダウンロードはきびしい罰則が科せられていることを注意喚起するところではないでしょうか。それをしないのは、やはり違法ダウンロードの条項ではクリエイターを守れないから?
YouTube は有料動画配信に向かない
話は変わって、有料動画を配信する人が違法ダウンロードを防ぐのにはどうすればいいか考えます。
YouTube には限定公開というモードがあります。このモードでアップロードすると、動画が検索対象から外れ、原則、URLを知っている人しか閲覧できません。このしくみを利用して、支払した人にのみ、URLを送ることで、有料動画配信をしている人がいます。
残念ながら、これは悪手です。
URL がもれたら、タダ見されます。
さらに、ダウンロードサイトで、動画ファイルをダウンロードされます。
その動画ファイルがアップロードされれば、被害が拡大します。
ちなみに、アップロードは完全にクロですが、ダウンロードサイトでダウンロードすることを「違法ダウンロード」と認定することはむずかしいかもしれません。
無料のYouTubeの動画をダウンロードすること自体は、「違法ダウンロード」ではないので、動画が有料であると知らなかった場合は違法性を問えないのではないかと思います。ただし、YouTubeの規約違反ではあります。
有料動画配信をするには
やるべきことは2つ。
1. 動画の権利者を明確にする。
2. 自社サイト内で公開する。
動画の権利者を明確にする。
動画にクレジットを入れ、著作権者と著作隣接権者を明記し、連絡先も掲載する。
有料動画である旨を記す。
自社サイト内で公開する。
自社サイトのセキュリティを強化し、簡単にダウンロードされないようにして、動画を配信する。
まとめ
著作権法が改正され、違法ダウンロードに2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金が課せられるようになりました。
しかし違法ダウンロードを立証する要件はきびしく、摘発は現実的ではありません。そもそもは違法ダウンロードは枝葉末節の問題で、話の本筋は、違法アップロードをいかに取り締まるかという点であります。
自社の有料動画は、自社サイトのセキュリティを強化し、配信管理すべきでしょう。
All rights reserved. ってヘン

日本語のWebサイトでよく見かける All rights reserved. これは「すべての権利を留保しています」という意味で、この場合、サイトの著作権表示として使われています。この表記には専門家からも異論があって、べつの表記が提案されたりしています。何も考えずに、惰性でヘンな表記をする前に、ちょっと考えてみませんか。
まず「留保」について。これは法律用語です。ですから「○○の権利があるのだけれど、この場で使わず、一時的に保留します」という日常的な意味ではなく、「法律的に規定された権利などを有している」という意味になります。
著作権のエキスパートである行政書士の遠藤正樹さんによると、All rights reserved. が始まったのは、1910年のブエノスアイレス条約以降だそうです。つまり、ブエノスアイリス条約で、自国以外の加盟国において著作権による保護を受けるためには、権利を留保するという宣言をするために、頭に、© と最初の発行年をつけて、
© 2021 Author's name. All rights reserved.
とやるようになったいうわけです。
しかし、そもそも日本はブエノスアイリス条約に加盟していませんし、現在、この条約が有効な国はほとんどありません。ですから、All rights reserved. なんて気取ってみても、法的に意味がありません。
むしろ、日本は「わざわざ権利表示しなくても保護される(=無方式主義)」ベルヌ条約に加盟しているため、著作権表示はなくてもよいのです。しかしそれは、ベルヌ条約加盟国内での話。非加盟国で自国の著作物の権利を守るには、万国著作権条約に基づき、何らかの著作権表示が必要でした。そしてその非加盟国とはアメリカ。
そのアメリカも1989年にやっと、ベルヌ条約に加盟しました。だからもう、金輪際、All rights reserved と縁を切ってもいいのです。
遠藤正樹 そろそろ著作権表示でAll rights reservedを書かないようにするという提案
著作権表示するメリット
All rights reserved. はともかくとして、著作権表示はあったほうがいいと筆者も考えます。たとえば、
© 2021 有限会社デジタルエイド
みたいに。
法律家の田中靖子さんは、著作権表示で得られるメリットとして次の5つを挙げています。
- 著作者として推定されることができる
- 著作権の期限が長くなる
- 裁判で故意の主張をする際に有利となる
- ベルヌ条約に加盟していない国でも著作権を主張することができる
- 転載される場合に著作者として表示してもらうことができる
田中靖子 著作権表示、コレが正解!「©」や「All Rights Reserved」正しい表記と意味全解説
All rights reserved. は厚かましい
著作権を表示するメリットがあるのなら、Webサイトの著作権表示に All rights reserved. でもいいじゃないかと思われるかもしれません。
実務として Webサイト制作を行う身としては、この表現は正確さに欠くと思います。
Webサイトはさまざまな技術や著作物によって成り立っています。このサイトだって、WordPressという偉大な発明によってパワーアップされています。WordPressを使っていなくても、何らかのWebアプリケーションやフレームワークを使っていたり、広告表示をしていたり、あるいは、素材集の画像を使っているとか。
著作権フリーとなっている素材も、著作物の使用料が無料だといっているのであって、けして著作権がないのではありません。
つまりすべての著作権をWebサイトの主催者が所有しているわけではない -- これが大半のWebサイトの実態です。
それを、All rights reserved. などというのは、ヘンどころか、厚かましいとさえいえます。
「無断転載禁止」もやめたほうがいいのでは
Webサイトだけでなく、DVDやCDなどの配布物でよく見かける定番表現に「無断転載禁止」というのがあります。
自分の著作物の権利を守るためならば、この文言は不要です。上記に書いたように、日本の著作権は無方式主義なので、何も書かなくても、原則、著作物の無断転載は禁止されています。
著作権法 第32条第2項では、著作物が自由に使える範囲として、次のように規定しています。
国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
e-Gov法令検索 著作権法
ざっくりいえば、著作物は原則転載禁止だけれど、公益に寄与する場合のみ行政法人は無断で転載でき、それを報道説明する目的にかぎり、その他の機関も結果的に無断転載してもよいということです。ただし、「無断転載禁止」と書いてあったら、公益のためでも、行政法人であっても、使えません。
ですから、不用意に「無断引用禁止」と書くと、自分の著作物を公益な寄与させるチャンスを潰してしまうかもしれないのです。
まとめ
All rights reserved. というのは、100年以上前の、日本が加盟もしていないブエノスアイレス条約で始まったことで、アメリカをはじめ大多数の国が「わざわざ権利表示しなくても保護される(=無方式主義)」ベルヌ条約に加盟している現在、もはや法的な意味はありません。むしろ、All rights reserved. を除いた © 公開年, 著作権者 というスタイルでシンプルに著作権を表示するほうが好ましいといえます。
メールを暗号化していますか

機密情報は暗号化ソフトを使う。もしくは添付ファイルにして圧縮しパスワードをかける。だからメールを暗号化しなくたって大丈夫 -- なんてタカをくくっていませんか? 本稿では、機密情報だけを隠してもダメな理由を説いたうえで、送受信する全メールを自動的に暗号化する方法を紹介します。
暗号化されていないメールはどうして危険なのか
暗号化されていないメールはすべて平文で送られるため、第三者がメールを盗み見た場合、機密情報は隠されていたとしても、誰から誰へ、どんな内容のメールがやり取りしているのか等がわかってしまいます。送信者と受診者それぞれの立場や関係性、現在進行中の取引状況等がバレバレのため、ハッカーがどちらかになりすましてもっともらしい内容のメールを送信すれば、簡単に相手を騙すことができます。
2017年、日本航空(JAL)の取引先になりすまして、まんまと約3億8000万円を詐取するという事件がありました。経緯はこうです。
JALの担当者が旅客機のリース料をめぐって、正規の取引先とメールでやり取りをしていました。取引先がPDF請求書を送信した直後、その取引先になりすました犯人が「訂正版」として振込先を変更したニセの請求書を送りつけ、3億8000万円を騙し取りました。
JAL担当者がそのニセ請求書に騙されたのは、1回目のメールが送信された直後に、請求書のフォーマットも担当者名も同じ「訂正版」だったからです。しかも、送信元のメールアドレスを取引先に酷似していました。
あきらかに、犯人は、予めJAL担当者と取引先のやり取りをモニタして、犯罪の準備をしていたと推定できます。
記事にもあるように、こうした手口の犯罪はすでに何件も発生しています。
いわゆる標的型メール攻撃は、暗号化されていないメールのやり取りを盗み見ることで、攻撃準備を進めると考えられます。ですから、機密情報だけ隠してもダメなのです。
なお、機密情報を添付ファイルにして圧縮してパスワードを掛けるという方法は副反応を伴います。
圧縮ファイルはウイルスチェックできないため、ウイルス感染のリスクが高まります。
メールを暗号化するには
標準的な暗号化(TLS = Transport Layer Security)に対応しているメールサーバにメールアドレスを設定し、それを使うようにすれば、送受信の際、何もしなくてもメールが自動的に暗号化されます。
では、今、お使いのメールサーバがTLSに対応しているかはどうやって調べればいいのでしょうか。

gmail をお持ちでない場合は、次のサイトが役に立ちます。
MSchecker メールサーバセキュリティ診断
上記調査で、暗号化されていないという結果が出た場合、もう1点確認してほしいことがあります。
メールサーバの中には、メール設定時にはTLSに対応していなかったが、その後に対応するようになったというケースもあり、その場合、メールソフト側でも設定を変更しないと、暗号化されません。
ですので、念のため、直接メールサーバを運用しているホスティングサービスやプロバイダが問い合わせてください。もし、TLSに対応しているのであれば、メール設定の仕方についての最新の資料に基づき、メール設定を見直してください。
ホスティングサービスはTLSに対応しているところが多いので、仮に、お使いの独自ドメインのメールがTLSに対応していないのであれば、TLSに対応しているホスティングサービスにドメインごと乗り換えることをお勧めします。いまだにセキュリティ対応ができない業者を使い続けるのは危険です。
暗号化に対応していない大手キャリア&プロバイダ
ホスティングサービスに対して、ケータイキャリアやプロバイダのTLS対応は遅れています。下記リストは、暗号化に対応していない大手キャリア&プロバイダをピックアップしました。
- ezweb.ne.jp
- softbank.jp
- yahoo.co.jp
- nifty.com
- plala.or.jp
- biglobe.ne.jp
- ocn.ne.jp
- so-net.ne.jp
それにしても利用者の多いキャリアメールがいまだに暗号化未対応というのは由々しきことで、ユーザーは大いに怒っていいことだと思います。
国全体のITC化を推進したのであれば、通信料金の引き下げよりも、メールの暗号化こそ優先すべきです。
それはともあれ、個人的に使うキャリアメールやプロバイダメールが暗号化未対応の場合、どうすればいいのでしょうか?
暗号化に対応しているメールアドレスを取得し、そちらを利用されることをお勧めします。
暗号化に対応しているフリーメール
- Gmail
- Outlook
- Proronmail
なお、一点、注意してほしいことがあります。
メールの暗号化は送受信する双方のメールサーバが暗号化に対応していないと、いくら自分の側が暗号化していても、そのメールは平文のままやり取りされます。
ですから、社会全体で、メールの暗号化を推進する必要があるのです。
まとめ
機密メールだけ暗号化したり、機密情報を圧縮してファイルにパスワードを掛ける方法では、メールのセキュリティは保たれません。メールは本文の重要性に関わらず暗号化しておかないと、ハッカーから盗み見られ、送信者/受信者の立場や関係性、進行中の取引状況等がわかってしまうからです。こうした情報が把握できれば、ハッカーは送信者/受信者どちらかになりすまし、人を欺くことができます。これが標的型メール攻撃の引き金になります。
標準的な暗号化(TLS)に対応したメールサーバにメールアドレスを設定し使うことで、特別な設定なしに、メールの送受信を暗号化することができます。ただしメールの相手が暗号化していない場合は、暗号化できません。